編入試験

【筑波大学】看護学科編入学試験〜ドベから一発逆転をかけた受験記〜

Hara-castle

今回は、私はらじょではなく、筑波大学看護学類に編入学に挑戦した魂あふれる生徒に寄稿してもらいました。

看護に編入を希望している人にとって100%有益な情報になります。
それでは、お呼びしますね。

はらじょ
はらじょ
ぽちゃ子さん!こんにちは!
ぽちゃ子
ぽちゃ子
初めまして!ぽちゃ子です。

今回は私の筑波大学看護学類編入学試験についてお話ししたいと思います。

編入学は、大学の一般入試と比べて情報が少なく、分からないことだらけですよね。
今回は実際に試験を受験して、合格した私の体験を共有します。

この記事では試験対策をメインにお話しさせていただきます。
受験生の方の不安解消になれば幸いです。

筑波大編入の体験記は、大学編入にまとめています。

Contents
  1. ぽちゃ子の経歴
  2. なぜ筑波大学を受験したのか
  3. 2022年度試験情報
  4. 2022年度の試験日の行動
  5. ぽちゃ子の受験対策
  6. まとめ
  7. おすすめオンライン講座(医療特化)

以下のボタンを押すと、本記事の内容をAIが要約してくれます。お気軽に押してみてください!

ここに要約が表示されます

ぽちゃ子の経歴

高校卒業後に地方の看護専門学校に入学。
授業は真面目に受けるが、筆記試験は赤点多数
成績は学年で下から数えたほうが早かった。

臨地実習にて、看護の理想と現実のギャップに苦しみながら「誰もが安心して医療を受けることができる仕組みを作りたい」と一念発起
筑波大学医学群看護学類への編入学を目指し、奮闘した。

ストレスによる体調不良と闘いながらの大挑戦。
周囲も諦めていた中、諦めずに一発合格
学問の道を切り開いた。

なぜ筑波大学を受験したのか

国際分野に強い看護師になりたかった

ケガや病気に国籍は関係ない。
同じ世界で生活している方々が平等に医療を受けるためには、様々な個人を理解することが大切だと思い、日本で有数の国際看護を学べる筑波大を選びました。

大卒の経歴が欲しかった

組織の中では、大卒のほうが出世したり責任感のある仕事に着ける。
そのため正しい知識と幅広い活用力を身につけたかった。

国立か公立しか経済的に通うことができなかった

私は裕福な家庭でなかったため、経済的コストは抑えたかったので国立を選択しました。

2022年度試験情報

筆記(専門科目)

例年、専門科目は記述式、正誤選択式、状況設定問題の形式で出題されています。

去年(2021年)までは正誤選択式問題がありましたが、今回はそれらが無くなり、表埋め問題などすべて記述式になっていました。

変更がないところは、全体を通して、看護と疾患の根本知識が問われている点。
根拠のある回答、思考力が求められていたと感じました。

今回は実際に出題された問題の特徴の解説と、ポイントをいくつか紹介させていただきます。
緑色の太文字が問題です。

穴埋め問題

悪性新生物の男女別死因順位

男女別の悪性新生物の罹患数ランキングです。
基礎的な知識になりますが、4位などがあやふやではないですか?
最低5位までのランキング順位は覚えておきましょう。

記述式問題

子宮頸がんの機序、原因、特徴、治療についてまとめよ

子宮頸がんについての問題です。
正直、毎年何の疾患が出るかは見当が付きません。
しかし、過去問や今回の問題から考察すると、罹患数が多いものではないでしょうか。

国家試験にも出るような、メジャーなものは一通り理解した方が得策かもしれません。

上記疾患の、1次予防、2次予防を述べよ

こちらも基礎を問う問題です。

今後の受験勉強では、子宮頸がんだけに限らないほうがいいです。

「悪性新生物の予防や早期発見」「生殖器に関する予防、早期発見」など、広く覚えておくと、何の疾患が出ても特徴を抑えやすくなると思います。

状況設定問題(記述)

アギュララの危機モデルに基づくアセスメント、その看護

はじめに状況設定されており、それを読んで答える問題になっています。

今回は精神分野の問題でした。
登場人物が置かれている状況を適切にアセスメントし、それをもとにどんな看護を提供するのかを記述します。

我流の看護ではなく理論を書きましょう

もちろん皆様のやさしさは伝わるかもしれませんが、求められているのは根拠と適切な理論をもとにした看護です。

常に、自分の看護が何の理論に基づいて行われているのか考えることも勉強を楽にする手段の一つです。

筆記(日本語小論文)

患者のセルフリテラシーを理解する意義、看護師のセルフリテラシーを向上させる指導法

やや長めのお題の文章があり、それについて自分の考察を書きます。
文字の制限はないため、自分なりに論理的に書きましょう。

もしも解答用紙がいっぱいになっても、新しく紙がもらえます。

長ったらしく書かず、きれいな字で、まとまった文章を書けるように努力しましょう。

小論文の書き方に困ったらこちらの記事も見てみてください。

筆記(英語小論文)

NSTの対象年齢制限の撤廃に関する記事

ここでは、大きく二つの小課題が出されます。
撤廃された背景の要約と、NSTにおける問題とその対策を読んだうえでの自分の考えを述べる問題です。

英文の終わりには、難読単語の意味が記載あれているので、よく確認しましょう。
また、英文自体も高校の英語レベル(中学生レベルでも行けそう)なので、焦らず、しっいかり読解しましょう。

自分の意見に関しては、自信をもって書きましょう。
私は、自信満々に書きましたが、もうすでに現代で行われている改善策と丸被りしている個所もありました。でも受かりました。

自分意見を根拠や説得力を持って伝えることが大切です。
どうしたら伝わるか、読みやすいかを考えながら書きましょう。

面接

15分程度の面接で、面接官2名に対し受験者1名でした。
緊張して臨みましたが、和やかな雰囲気でしっかり話すことができました。

ぽちゃ子が聞かれた質問

・名前の由来
・射撃事件をうけてもしあの場にいたらどうする
・専門学校と大学の違いは
・どこの国に興味があるか
・問題解決するためにどうするか
・目の前の人を助けたいか、仕組みを変えたいか
・外国で何かを変えようとしたとき、反発されたらどうするか
・何か質問はありますか

一番初めの質問にはかなり驚きましたが、無事に解答はできました。
その後も上記の通り、志望動機などは聞かれず、何の質問が来るかドキドキがいっぱいの時間でした。

面接官は優しく、何に対しても、うなずいて聞いてくださいます。
焦らず、間違っても言い直せる余裕がありました。

面接は自分を伝える唯一の場所です。
すべてがアピールポイントだと思って、伝えてくることができれば万々歳でしょう。

2022年度の試験日の行動

受験日時 2022年7月9日、10日
試験時間 専門科目:10:00~11:30
英語小論文:13:00~14:30
面接(10日):9:30~順番に
試験場所 筑波大学 医学系棟
受験者数 20人
例年合格者数 10人
男女比 1:19
備考 時計はないので持っていきましょう

敷地内での迷子に注意

とにかく敷地が広い。ネット情報によると、森林と同じ定義に当てはまる大学だそうです。下見はできることならしてください!

ぽちゃ子はしっかり迷子になり、タクシーで移動、時間ギリギリで筑波大生さんに試験会場まで連れて行ってもらいました。
これだけでもかなり焦りますし、余計な不安を作りますので要注意!!

服装はどうする?

9日は筆記試験でしたがスーツが多めで、シンプルな装いの方が多かったです。
ただ、面接ではないので合否には関係ないと思います。

受けやすい格好でOKですが、目立つのが嫌な人は、スーツで行くのが無難かも。

10日は大切な面接。ビシッとスーツで決めていきましょう。

持ち物は忘れずに

待ち時間が長めに取られています。
お昼の時間もかなり長いので、勉強道具は持っていくのがベストです。

椅子の下にカバンを置くので普通サイズのカバンやリュックがいいかと思います。

また、会場に時計はないので持っていきましょう。
シンプルなタイプのもののみ使用できます。

また、2日目の面接試験では、面接開始時刻になると携帯が触れません
自分の順番が来るまでにメモを見る場合はノートや紙に書いておきましょう

参考までにポチャ子の当日の持ち物
腕時計
携帯
財布
ティッシュ
ハンカチ
勉強道具
筆記用具(シャーペン可)

※面接は受験番号順に呼ばれます。

ぽちゃ子の受験対策

専門科目編

必修問題の頻出問題・国家試験過去問

ただ問題を解くのではなく、どうしてその解答なのか、なぜ違うのかを重点的に叩きましょう。

また、どのようにしてその解答を導いたのか、日ごろから根拠を大切にすることがおすすめです。

基礎的な項目(例:検査値、理論、症状など)ほど暗記にしない。
たくさんの状況や疾患に合わせて活用する癖をつけておくと、わからない問題が出ても何かしらのキーワードから記述することが可能になります。

実習で積極的に学ぶ

テキストなどで勉強ができていなかったとしても、実習での記憶がカギになることがあります。
編入学試験に限らず大切なことなので、テキストだけではきついという方は特に実習を頑張りましょう。

英語小論文

医療英単語(システム英単語・金のフレーズ)

英単語含め、英文はやや難易度が高めでした。

いくつか補助和訳の単語はありますが、基礎的な医療英単語と基礎は必要です。
好みは分かれると思うので、お好きな英単語帳の活用でいいと思います。

参考に、私が使用していた英単語帳はこの2つ。

システム英単語 メディカル
具体的な身体図とともに解説されている点や、例文とセットでの活用法が覚えられます!

金のフレーズ
一般的な英単語の知識を網羅できる。そのため医療英語の翻訳を後押ししてくれること間違いなし!

WHOファクトシートの長文読解

英語長文に関してですが、私はファクトシートの和訳をしていました。かなりおすすめです。
(URLはこちらから https://japan-who.or.jp//factsheets/factsheets-kana/

WHO ファクトシート

・かつての編入学試験でも使用されていた
・専門的医療用語がしっかり学べる
・サイト自体を日本語に翻訳すれば日本文での学習も可能
・完全無料

ぜひご覧くださいね。

私が、英語長文読解の勉強で使っていた参考書は、やっておきたい英語長文300です。

面接

3つのポイントを押さえていただきたい。そしてとにかく練習する!

  • これだけは必ず伝えたいことを、どんな質問で聞かれても解答できるようにする
  • 難しい言葉、慣れていない言葉を無理に使わない
  • 早口に絶対になるので、ゆっくり話すことを意識して練習をする。

まとめ

試験はとても緊張しますし、何かしらのアクシデントはつきものです。(ぽちゃ子も携帯を初日に忘れて、家に帰れないかと思いました…照)
試験も予想外の問題は出ることでしょう。

そんな時、一番の味方になるのは努力してきた自分です

忘れてしまったり、自信がなかったとしても勉強をたくさんした過去はあります。
試験当日はそれらを持ってきたり、思い出せるもの(写真を撮って直前に確認など)して、いい緊張状態で臨みましょう。

何かご質問があればお問い合わせくださいね。

本記事で紹介した対策本

システム英単語 メディカル
具体的な身体図とともに解説されている点や、例文とセットでの活用法が覚えられます!

金フレ
一般的な英単語の知識を網羅できる。そのため医療英語の翻訳を後押ししてくれること間違いなし!


やっておきたい英語長文300

おすすめオンライン講座(医療特化)

アガルートメディカル

アガルートメディカルは、有名なオンライン塾(医療系)です。
下記のような特徴があります。

①プロの講師

講座の指導をするのは医学部受験のスペシャリストの講師陣

②現役医学部生コーチによる親身なコーチング

アガルートメディカルの講座には医学部受験専属のコーチが付く。
コーチ陣は東京大学、慶應義塾大学、慈恵会医科大学等の難関大学医学部に在籍している現役の医学部生。

③受講料が安い

オンライン塾のため教師運営の経費が掛からず、非常に安価な値段設定。
↓サイトはこちらから
ABOUT ME
はらじょ
はらじょ
はらじょ | 本サイト管理者 | 長崎県出身 | 中学県下一斉模試1位 → 名門高校不合格 → 地元の高校主席 → 京大前期入試不合格 → 九大後期入試合格 → 外資系企業に就職 山あり谷ありの人生ですが、元気にがんばっています。
記事URLをコピーしました